お知らせ

【2025年共学化・グローバル化】神戸山手グローバル中学校高等学校の魅力とは?〜学びの未来を切り拓く教育改革〜

こんにちは。春日野道商店街にある【新・個別指導 アシスト右脳塾】です。
先日、「神戸山手グローバル中学校高等学校」(旧:神戸山手女子中学校・高等学校)の広報担当の先生がこられて塾へ資料を提供してくださったので、ご紹介させていただきます。2025年の共学化・グローバル化を機に、100年の伝統を未来へつなげる挑戦が始まります。

地域の中学生・保護者の皆さまにとっても進路の選択肢として知っておきたい最新情報です。ぜひ最後までご覧ください。


1. 創立100年の伝統とグローバル化への挑戦

神戸山手は2025年から男女共学へと移行し、校名も「神戸山手グローバル中学校高等学校」に変わります。これまでの女子教育の枠を超え、「多文化共生」「多様性理解」を柱とした学びへと進化。神戸の国際都市としての特性を活かし、国際教育に重点を置いた新たなステージに突入します。

💡 100年の歴史を持ちながらも、時代に即したアップデートを図る姿勢は、まさに次世代の教育モデルです。


2. 英語力と多文化理解を育む教育プログラム

山手の英語教育は一線を画します。ネイティブ教員が少人数グループに入り、生徒一人ひとりに対して英語で考え・話す力を育てていく「グローバル探究キャンプ」や「イマージョン授業」など、多彩なアプローチが魅力。

特に注目のポイント:

  • ネイティブ教員による英語授業

  • 外国人ルーツの生徒との協働学習

  • 海外とのオンライン交流

  • 英語演劇部新設(2025年度より)

🎭 英語演劇部では、表現力・コミュニケーション力を伸ばしながら、英語力を自然に高められます。


3. 文部科学省の事業実証校に選定

デジタル人材育成・外国人児童生徒への教育整備を進める文科省のプロジェクトにおいて、神戸山手は下記2つの事業で実証校に選ばれました。

  • 高度外国人材子弟の教育環境整備調査研究事業

  • 高等学校等デジタル人材育成支援事業(DXハイスクール)

これにより、デジタルと理数・グローバルの3軸で未来型教育が進行しています。ロボットやAI、デジタルツールの活用も含めて、多様な子どもたちが安心して学べる体制が整っています。

🤖 未来を担う「STEAM教育」の土台として、非常に有望な取り組みです。


4. 自己調整学習・個別最適化学習・生成AIの活用

生徒自身が学習計画(マネジメントシート)を作成し、教員が進捗を個別にサポート。
さらに「スタディサプリ」などの教材や生成AIツールも取り入れ、目標に向けた効率的な学びが可能です。

  • 一人ひとりのペースで学べる「自己調整型学習」

  • 教材や生成AIの活用で理解を深める「個別最適化学習」

  • 自主的な目標設定と振り返り習慣

📱タブレットを活用した自立型学習スタイルは、社会に出た後も役立つ力を養ってくれます。


5. 独自の高大連携プログラム

関西国際大学との連携によって、大学レベルの学びを高校生のうちから体験可能。キャリア教育・探究学習・教育保育系・看護医療系など、多彩な進路を支援するプログラムが準備されています。

🏥 実習形式の学びを通して、進路への具体的なイメージを持てるのが大きな強みです。


6. 山手アドバンスゼミ・KOKOROOM・カウンセリング

希望者対象の「山手アドバンスゼミ」では、有名予備校講師による放課後授業(英数国)が受けられます。
さらに、美術や保育系志望の生徒向けに専門的な進学対策も実施。

また、心のサポートにも力を入れており、カウンセリングルーム「KOKOROOM」では、生徒の悩みに寄り添う体制が整っています。


7. 新・個別指導 アシスト右脳塾からのメッセージ

私たち「アシスト右脳塾」では、神戸山手グローバル中学校高等学校を志望される生徒への進路相談や学習支援も行っております。

✅ 中学受験・高校受験の基礎学力強化
✅ 英語・探究・デジタル分野に強くなりたい子どもへの個別対応
✅ 地元密着型ならではの情報発信とキャリア支援

🧠 自分で考え、未来を切り拓く力を「右脳」と「左脳」の両面から育てていきます。


【まとめ】

神戸山手グローバル中学校高等学校は、「伝統 × グローバル × デジタル」を融合した新しい教育モデル校として大きく舵を切ろうとしています。

お子さまにとって、これからの社会で求められる**“生きる力”**を育むうえで非常に有力な選択肢です。

進学に向けて準備を進めたい方は、ぜひ私たちアシスト右脳塾までお気軽にご相談ください。


📌 お問い合わせ・体験授業のお申込みはこちら

👉 [新・個別指導 アシスト右脳塾 お問い合わせフォーム]

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA